生活雑貨・文具・インテリアの店「育てる道具ILMA+」の店員2号です。
やきものの産地・長崎で生まれた
波佐見焼の器が届きました。

波佐見焼(はさみやき)とは
長崎県東彼杵郡波佐見町という
小さなやきものの町で作られた磁器製の器。
江戸時代から400年以上の歴史があり
染付と青磁を中心に作られています。
今回入荷した「藍駒」シリーズは
波佐見焼の特徴である青磁の器。
青みがかった淡いグレーに
幾重にも連なる藍色のライン。
渋さのなかにモダンな雰囲気を併せ持つ
味わいのあるシリーズです。



入荷は6種類。
円の中ほどまで連なる藍色のラインが
食卓を彩ってくれそうな大皿、中皿、三つ足大鉢。


ちょっと深めで汁もののおかずにピッタリな
丸大鉢と丸小鉢はたっぷり煮物も似合いそう。

そば猪口はフリーカップとして使えます。
素麺や蕎麦のおつゆ用としてだけでなく
お茶やお酒を飲んでももちろんOKですよ。
不揃いに波打つ藍色のしま模様が
料理をもっとおいしく引き立ててくれる
「藍駒」シリーズの器。
用途や気分に合わせて器も選びたいもの。
ぜひセットで揃えてみてはいかがでしょうか?
やきものの産地・長崎で生まれた
波佐見焼の器が届きました。

波佐見焼(はさみやき)とは
長崎県東彼杵郡波佐見町という
小さなやきものの町で作られた磁器製の器。
江戸時代から400年以上の歴史があり
染付と青磁を中心に作られています。
今回入荷した「藍駒」シリーズは
波佐見焼の特徴である青磁の器。
青みがかった淡いグレーに
幾重にも連なる藍色のライン。
渋さのなかにモダンな雰囲気を併せ持つ
味わいのあるシリーズです。



入荷は6種類。
円の中ほどまで連なる藍色のラインが
食卓を彩ってくれそうな大皿、中皿、三つ足大鉢。


ちょっと深めで汁もののおかずにピッタリな
丸大鉢と丸小鉢はたっぷり煮物も似合いそう。

そば猪口はフリーカップとして使えます。
素麺や蕎麦のおつゆ用としてだけでなく
お茶やお酒を飲んでももちろんOKですよ。
不揃いに波打つ藍色のしま模様が
料理をもっとおいしく引き立ててくれる
「藍駒」シリーズの器。
用途や気分に合わせて器も選びたいもの。
ぜひセットで揃えてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す